ISO認証取得コンサルティング ISO認証取得コンサルティングプログラムのご紹介 その他規格導入支援コンサルティング ポリシー サイトマップ
ホーム企業情報採用情報よくある質問ISO実績:お客様の声無料相談・お見積り
無料お見積り
お客様の声
無料お見積り お客様の声

ISO14001:2015要求事項解説A

ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング
ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング

ISO14001認証取得支援コンサルティング

お問い合わせ ISO教育eラーニングISOオンラインコンサルティング ISO9001:2015アップグレード専用eラーニング
ISO9001認証取得支援 ISO14001認証取得支援 ISO20000認証取得支援 ISO27001(ISMS)認証取得支援 ISO27017(クラウド)認証取得支援
お問い合わせ
ISO/FSSC22000認証取得支援 ISO13485認証取得支援 ISO29990認証取得支援 IATF16949認証取得支援 JIS Q 9100認証取得支援 ISO17025認定取得支援 ISO39001認証取得支援 ISO45001認証取得支援 コンサル会社の選び方 審査機関の選び方 ISO豆知識 各県ISO規格認証状況 ISO実績:お客様の声 よくある質問ISO コラム ISO関連用語集 ISOセミナー関連情報 ご相談・お問い合わせ Topix ISOトップに戻る Home  良く検索されるキーワード
ISO14001認証取得支援コンサルティング

ISOコンサルタント:トップISO14001取得支援 > ISO14001:2015要求事項解説 A

ISO14001:2015要求事項解説 A

ISO14001:2015規格要求事項解説A

【5.1リーダーシップ及びコミットメント】
 どの様なマネジメントシステムにおいても、トップのコミットメントとリーダーシップがなければ、有効な仕組みとして機能しません。ここでは、EMSの有効性を担保するためのコミットメントとして、「汚染の予防及びその他の環境問題への対処」、「順守義務を満たすこと」、「EMSの継続的改善」に関する約束と説明、及びEMS運用の結果の説明を求めています。また、5.1c)では「組織の事業プロセスへのEMS要求事項の統合を確実にする」という要求をしており、「本業の中で実施してこそ効果が上がる」という事を明示しています。

リーダーシップ及びコミットメントのイメージ

【5.2環境方針】
 5.2でも4.4「EMS」と同様に、環境マネジメントシステムの共通要求事項にプラスして「環境パフォーマンスを向上するために」という環境固有の要求事項が追加されています。ISO14001:2004での「EMSの継続的改善」から、ISO14001:2015では「環境パフォーマンスの改善」に重点を移していることを強調していることになります。

【6.1 リスク及び機会への取り組み】
 「リスク及び機会」とは、「潜在的で有害な影響(脅威)及び潜在的で有益な影響(機会)」と定義されています。リスク及び機会の発生源は@環境側面、A順守義務、B特定されたその他の課題及び要求事項、の3つにおいて、@EMSの意図した成果の達成を確実にする、A望ましくない影響を防止・低減する(旧規格では「予防処置」)、B継続的改善を達成する、の3つの目的に限定して考えます。@環境側面に関するリスク及び機会の決定については、規格では「著しい環境側面」とは記されていません。ゆえに、自分たちで様々な観点から考慮して基準を決定して取り組みの対象を決定していきます。

リスク及び機会への取り組みのイメージ

【6.1.2 環境側面】
 6.1.2は環境固有の要求事項ですが、ISO14001:2015の要求事項に「ライフサイクルの視点を考慮し」という文が追加されています。ゆえに、ISO14001:2015では、原材料の取得から最終廃棄に至るプロセスにおいて、外部委託も含めた環境側面を十分検討する必要があります。また、環境側面は「組織が管理できるもの、及び組織が影響を及ぼすことができる」と要求されており、管理できる環境側面とは「組織が自らの意志で制御できるもの」、影響を及ぼすことができる環境側面とは「組織の決定が外部環境に影響を与えるもの」となります。

【6.1.3 順守義務】
 ISO14001:2015では「順守義務」において、「環境側面」にどのように適用するか決定する、ではなく「組織に」どのように適用するか決定する、に変更されており2004年度版よりも包括的な内容となっています。ISO14001は、組織が法的義務以外に自主的な取り組みを推進する仕組みとして規定されているため、法令順守の徹底だけでは価値が半減します。下表を参考として自主的な義務をできるだけ広く取り入れ、組織のコンプライアンスの一部分を「EMSが分担している」という広い視野のなかで、各部門が自らの業務に関わる順守義務に責任を持つことが望ましくあります。

【6.1.4 取り組みの計画策定】
 ISO14001:2015では、@著しい環境側面、A順守義務、Bリスク及び機会への取り組みの計画が求められています。取り組みの方法としては様々な選択肢があり、事業プロセスへの統合という観点から計画します。また、取り組み計画には、経営資源の裏付けのないものや、事業戦略の優先順位とかい離した形だけで実態が伴わない計画は排除しなければなりません。

【6.2.1 環境目標】
 
ISO14001:2004では、JIS化において「objective」を「目的」、「target」を「目標」と和訳していました。しかし、この和約をそのままISO14001:2015にあてはめJIS化すると、環境目標がなくなり、要求事項の解釈がおかしくなってくるという現象がおこります。そこでISO14001:2015のJIS化においては「objective」を「目標」に訳することをきめました。また、「測定可能な環境目標」という要求事項は「定量的」に限定されることはなく、「定性的」なものも含みます。

【6.2.2 環境目標を達成するための取組みの計画策定】
 
ISO14001:2015の6.2.2では「環境パフォーマンス改善」に関して、「誰が、何時までに、何を実施し、その為にはどのような資源が必要で、結果の評価方法(測定可能な指標)はこのように実施する」という事を含めて計画を策定することを要求しています。

環境目標を達成するための取組みの計画策定のイメージ

【7.2 力量】
 
ISO14001:2004力量を決定すべき「対象者」は「著しい環境影響の原因となる可能性をもつ作業者を実施する人」に限定していましたが、ISO14001:2015では「環境パフォーマンスに影響を与える業務、及び順守義務を満たすことに影響を与える義務を行う人」に大幅に拡大しています。更に、教育訓練などで力量を担保させるための措置を取った場合、その教育訓練の有効性を「達成すべき結果」に基づき評価することを要求しています。

【7.3 認識】
 
7.3のタイトルは英文では「awareness」となっており、和訳(JIS Q 14001:2015)は「自覚」ではなく「認識」とされています。認識する内容は4つが指定されており、簡単に表すと、@環境方針、A自分の業務の環境影響、B自分の業務がEMSの内に貢献しているか、CEMSに適合しない場合の意味、になり、全社員参加を促す内容になっています。

認識のイメージ

【7.4 コミュニケーション】
 ISO14001:2015では7.4コミュニケーションを強化しており、環境固有の要求事項として「順守義務を考慮したコミュニケーションプロセスの確立」が求められています。組織がコミュニケートする相手(顧客、供給者、行政、地域社会、投資家、従業者など)ごとに何を、いつ、誰に、どの様に、を明確にし、コミュニケーションプロセスを確立します。

認識のイメージ

【7.5 文書化した情報】
 ISO14001:2015の大きな変更点として「文書化」に関する要求事項が挙げられます。ISO14001:2004では文書化する事項が明示化されていたのに対し、ISO14001:2015では多くの文書化した情報は「組織が必要と判断したもののみ」といったように、組織主導での判断に任されています。また、文書化した情報は「あらゆる形式の媒体」で作成可能であることも明確にしています。

文書化した情報のイメージ

【8.1運用】
 ISO14001:2015では、運用管理の対象が「著しい環境側面に伴う運用」から「EMSの要求事項を満たすため」及び「6.1 6.2で特定した取り組みを実施するため」に拡大されています。特に、6.1で特定した取り組みには、「著しい環境側面」、「順守義務」、「リスク及び機会」に対する運用管理がすべて含まれます。また、生産拠点が先進国から発展途上国への移転が加速化する中、自国(または自社)のCO2排出量は減少しているものの、国外(または他社)のO2は増加し、地球全体で見るとむしろ増加しているという事もあり、外部委託プロセスの管理責任も大きく強化されています。

【9.1監視、測定、分析及び評価】
 ISO14001:2015では、付属書SLで監視測定の対象、方法及び時期の決定、分析と評価の方法及び実施時期を明確にすることを求められており、環境固有の要求事項として、「環境パフォーマンスを評価するための基準及び適切な指標」が追加され、評価するうえでの「基準」と「適切な指標」の決定が求められています。また、箇条9のタイトルが「パフォーマンス評価」であり、ISO14001:2015改定では「環境パフォーマンスの強化」の重要性を明示しています。

【9.1.2 順守評価】
 順守評価の中でも「法令順守」は、EMS認証と社会的信頼性を維持するうえで死活的ともいえる重要事項です。順守評価において最も重要なことは、「順守評価者」の力量の確保になります。順守評価者が十分な力量を伴っていないと形だけの評価になってしまい、環境パフォーマンスに悪影響を与える懸念が生じていきます。

【9.2 内部監査】
 ISO14001:2004では内部監査は「EMSが適切に実施され、維持されていることの確認」が要求していましたが、ISO14001:2015では「EMSが有効に実施され、維持されていることの確認」に変更されました。これは、2000年代に入り、「ISO14001の認証取得だけが目的で成果(パフォーマンス)が上がらなくてもよい」とする組織が世界中に多くみられたことが明らかとなったためです。今回の改定で「有効性審査」が必要であるとの声が上がるようになり要求事項に反映されました。

内部監査のイメージ

【9.3 マネジメントレビュー】
 マネジメントレビューでは、環境固有の要求事項として、「事業プロセスと統合されているか」(通常業務の中に溶け込んでいるか)を要求しています。また、グローバル化の進展やIT技術の急激な変化、気候変動及び資源問題を中心とした地球環境問題の深刻化など、組織を取り巻く環境の加速に対応するため、b)「次の事項の変化」において、「EMSに関連する、内外部の課題」、「順守義務を含む利害関係者のニーズ及び期待」、「著しい環境側面」、「リスク及び機会」の4つが列記されています。

【10.3 継続的改善】
 ここでも、今回の改定におけるメインキーワードである「環境パフォーマンス向上」を強調するフレーズが追記され、EMSのシステムの改善ではなく、EMSの有効性を改善し、実施結果である環境パフォーマンスを継続的に改善することが明確に要求されています。ISOの初版開発時は、「EMSの有効性の継続的改善」というフレーズを入れることにアメリカが絶対反対の姿勢を崩さず、実現できませんでした。有効性の継続的改善とは最終的に環境負荷をゼロにすることを求めることになり、ありえないとしたためです。しかし、近年の急激な地球環境の悪化やISO14001認証の信頼性が揺らぎ始めた事もあり、今回の改定審議では、アメリカをはじめとしたほかの国々もこの表現に異を唱える事はありませんでした。結果が改善されなければ意味を持たないという認識が全ての国で統一されたためです。それほど、今回の改定では画期的な変化であるといえます。

 ※ ISO14001:2015規格要求事項(2004年度版対比)はこちら
 ※ ISO14001:2015用語の解説はこちら  
 ※ ISO14001:2015規格要求事項の解説@はこちら
 ※ ISO14001:2015規格要求事項の解説Aはこちら
 ※ ISO14001:2015コンサルティングサービスはこちら


 ISO14001:2015アップグレードコンサルティングはスリープロサポートに是非お任せください。。当社ではその他のISOマネジメントシステムとの統合コンサル(マニュアル・手順一本化)も可能です。


 ◇ 「ISO14001コンサルティング実績」はこちら

 ◇ 「ISO14001導入無料セミナー」⇒ 申し込みはこちら

 ◇ 「ISO14001コンサルティング見積依頼」⇒ 申し込みはこちら


HOME  ISO14001とは  ISO14001取得のリット  ISO14001取得支援サービス  ISO14001取得フロー  ISO認証取得に必要な費用

貴社に最適なプログラムをご用意しています TPSのプログラムメニュー1 完全サポートの詳細 テンプレートの詳細 TPSのプログラムメニュー2 マネジメント際構築の詳細 更新対応の詳細 TPSのプログラムメニュー3 完全サポートの詳細 テンプレートの詳細 TPSのプログラムメニュー4 マネジメント際構築の詳細 更新対応の詳細
TPSでのISO取得は!!

  スタッフ紹介

経験豊富な営業、実績豊かなコンサルが貴社のマネジメントシステム構築を強力にバックアップいたします。

 コンサルメニュー

様々なコンサルメユーの中から貴社のニーズを満足させた、最適なプログラムを提供させていただきます

 リーズナブルな価格

価格はご相談ください。ご予算の範囲内で収めるような、納得のいくロープライスを実現しました。



代替テキスト 代替テキスト

会社写真


東京本社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25-11
喜助九段ビル 7F
TEL 03-3263-4521
FAX 03-3263-4522


会社写真


大阪オフィス
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町3-4-5
リアライズ谷町ビル 7F
TEL 06-6949-0550
FAX 06-6949-0551


会社写真


福岡オフィス
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町14-20
ベスト大博ビル7Fwqqqqq2
TEL 092-403-5900
FAX 092-403-5901




スリープロサポート株式会社
サテライトコンサルタント 
北海道、仙台、神奈川、千葉、名古屋、京都、徳島、兵庫、広島、山口、熊本、佐賀、宮崎、長崎